肩こりの原因
- 肩こりの原因がわからない
- PC作業で肩がこる
- 肩こりで集中力がさがっている
肩こりの原因|山形市のしばさき整骨院
肩のまわりの筋肉には、多くの血管が通っています。肩の筋肉に負荷がかかると、筋肉が硬くなり血管を圧迫し、血流が悪化します。これにより、乳酸などの疲労物質がたまり、神経を刺激して肩こりの症状であるこわばりやだるさ、重さなどが引き起こされます。肩こりが慢性化すると、痛みの症状が進行し、筋肉の緊張が増大して血行不良が悪化する悪循環に陥ります。
筋疲労と血管不良が起こる原因とは?|山形市のしばさき整骨院
肩こりが起こる理由として述べた、筋疲労と血行不良は下記が原因で起こります。
同じ姿勢の維持:長時間のデスクワークやパソコン、スマホの使用など、同じ姿勢を続けることで首や肩に負担がかかり、筋肉が緊張しやすくなります。特に、スマホを使用する際に首が前に出た姿勢をとると、筋肉が固まりやすくなります。
運動不足:運動不足は筋肉の衰えを招き、肩に負担がかかります。また、筋肉の緊張状態が続くと血流が悪化し、肩こりを引き起こす可能性が高まります。適度な運動を行い、身体の血行不良をなくすことが肩こりを改善する方法になります。
眼精疲労:パソコンなどの長時間の作業による眼の疲れも肩こりの原因となります。定期的な休憩を取り、目を休めることが肩こり予防になります。
肩こりの予防|山形市のしばさき整骨院
デスクワークやパソコン作業などでは、長時間同じ姿勢を維持することがよくあります。このような場合、肩や首の筋肉が過度に緊張し、血行が悪くなることで肩こりが引き起こされます。そこで、定期的な休憩や姿勢の変更が重要です。数十分ごとに立ち上がり、ストレッチを行ったり、体の位置を変えることで筋肉の疲労を軽減し、肩こりの予防をしましょう
また、蒸しタオルなどで肩を温めることも有効です。温かいタオルを肩に当てることで、筋肉の血行が促進され、疲労が和らぐ効果があります。特に冷え性の人や冷えが気になる季節には、肩こりを予防するために定期的に温かいタオルを利用することがおすすめです。
入浴も肩こりの緩和に役立ちます。温かいお風呂にゆっくり浸かることで、筋肉がリラックスし血行が良くなります。
特に入浴時にアロマオイルや入浴剤を利用することで、さらなるリラックス効果が期待できます。入浴後は十分な休息を取り、身体を温めた状態で就寝することで、肩こりの予防につながります。
肩こりにお悩みなら|山形市のしばさき整骨院
肩こりにお悩みなら一度山形市のしばさき整骨院にお越しください!
山形市のしばさき整骨院では肩こりなどのお悩みを丁寧にケアいたします!経験豊富なスタッフがあなたの健康をサポートします。

執筆者:
院長 柴崎 正人
資格取得後、様々な整骨院での勤務経験をへて、しばさき整骨院を開業。
技術セミナーや勉強会に参加して得た技術や知識を元に、痛みや不調に対して適切な施術を行っている。
しばさき整骨院へのお問い合わせ
第二駐車場案内
① ここを左
② 直進
③ 突き当り右
④ 直進
⑤ 右、真ん中の二か所が第二駐車場