症状ブログ
オスグットによる症状と治療方法
このようなことでお悩みではありませんか?
・膝のお皿の下あたりが走ると痛い
・ジャンプやダッシュの動作で膝がズキンとする
・成長期の子どもが「膝が痛い」と訴えている
・運動後だけでなく、日常の階段の上り下りでも痛みがある
・整形外科では「成長痛」と言われたが、なかなか良くならない
これらの症状が見られる場合、「オスグッド病(オスグット)」の可能性があります。特に、スポーツをがんばっている小中学生に多くみられるこの症状。放っておくと長引いてしまうこともあります。
オスグッドになってしまう原因は?
オスグッド病は、成長期の子どもに多く発症する膝の障害です。太ももの前側にある「大腿四頭筋」が過剰に引っ張られることで、膝下の骨(脛骨粗面)に炎症が起こります。
急激な成長で骨が伸びる一方、筋肉や腱がそれについていけず、結果として骨と筋肉の接合部に強いストレスがかかるのです。特にサッカー、バスケットボール、陸上競技など、ジャンプやダッシュを繰り返すスポーツをしている子に多く見られます。
しかし、「ただの成長のせい」と思っていると、痛みを我慢しながら運動を続けてしまい、症状が悪化するケースも少なくありません。
オスグッドが改善しない、悪化する理由は?
オスグッドの痛みが長引く理由の一つは、根本的な原因である筋肉の硬さや身体の使い方に対するケアが不十分であることです。
湿布や安静だけでは、一時的に痛みをやわらげることはできても、再発を防ぐことはできません。特に、姿勢のクセやフォームの偏りがあるまま運動を再開すると、膝への負担は解消されず、かえって慢性化してしまうことも。
また、成長期にありがちな「痛みを我慢して頑張る」という意識が、逆に回復を遅らせてしまう原因にもなります。適切なタイミングでの休養やリハビリが、実は競技復帰への近道です。
山形市のしばさき整骨院におけるオスグッドの治療方法は?
山形市のしばさき整骨院では、オスグッドの原因にしっかりアプローチする施術を行っています。
痛みのある膝だけに着目するのではなく、太ももの筋肉の柔軟性・骨盤や股関節の可動域などを総合的にチェックし、個々の状態に合わせたオーダーメイドの施術を提供します。
施術は、手技療法による筋肉の緊張緩和や、ストレッチ指導、必要に応じたテーピングサポートなどを組み合わせ、無理のない範囲で症状の軽減を図ります。また、親御さんにも自宅でできるケア方法を丁寧にお伝えし、ご家庭でのサポートがしやすいよう配慮しています。
痛みが出ている間は無理な練習を避けることが基本ですが、「休むだけでなく、どう回復に向けて動くか」がとても大切です。しばさき整骨院では、競技復帰を目指すお子様のために、無理のないステップでサポートいたします。
しばさき整骨院へのお問い合わせ
第二駐車場案内
① ここを左
② 直進
③ 突き当り右
④ 直進
⑤ 右、真ん中の二か所が第二駐車場