症状ブログ
巻き方になる原因と治療法
このような事でお悩みではありませんか?
・猫背や巻き肩で姿勢が気になる
・長時間のデスクワークやスマートフォン操作で肩が前に出てしまう
・肩や首が凝りやすく、慢性的な痛みを感じる
・肩甲骨周りが硬く、動きが悪いと感じる
・呼吸が浅くなり、疲れやすく感じる
これらの症状に心当たりがある方は、山形市の『しばさき整骨院』にご相談ください。巻き肩は放置すると、肩こりや首こりだけでなく、呼吸機能の低下や腰痛など全身の不調につながることもあります。
巻き肩になってしまう原因は?
巻き肩は、現代の生活習慣や姿勢が大きく関与しています。主な原因には以下のようなものがあります
1.長時間の前傾姿勢
デスクワークやスマートフォンの使用により、肩が自然と前に出た姿勢が癖になってしまいます。
2.筋力バランスの崩れ
背中の筋肉が弱くなり、胸の筋肉が過剰に緊張することで、肩が前方に引っ張られます。
3.運動不足
筋肉の柔軟性や関節の可動域が低下し、正しい姿勢を保つのが難しくなります。
4.ストレスや疲労
精神的な緊張が身体に影響を与え、巻き肩の原因となることもあります。
巻き肩が改善しない、巻き肩が悪化する理由は?
巻き肩を改善しようとしても、以下の要因で効果が出にくい場合があります
1.継続しないこと
一時的に姿勢を意識しても、習慣として続けなければ根本的な改善にはつながりません。
2.根本原因の放置
筋肉や関節のアンバランスを放置すると、症状が悪化しやすくなります。
3.専門的なサポートの不足
自己流では気づけない部分を的確にケアするためには、プロのサポートが重要です。
巻き肩の治療方法は?
山形市の『しばさき整骨院』では、巻き肩の改善に向けたの施術を提供しています。以下のようなアプローチを採用しています
1.姿勢分析とカウンセリング
現在の状態を詳しく分析し、一人ひとりに適した施術プランを提案します。
2.筋肉の調整と関節の矯正
硬くなった筋肉をほぐし、動きが悪くなった肩甲骨や背骨の動きを改善します。
3.筋力バランスを整えるエクササイズ指導
自宅で簡単にできるストレッチやトレーニング方法をお伝えし、日常生活での姿勢改善をサポートします。
4.生活習慣のアドバイス
デスクワーク時の姿勢や運動習慣など、巻き肩を予防するための日常生活のポイントをアドバイスします。
巻き肩の改善は、見た目だけでなく、体全体の健康を取り戻す第一歩です。山形市の『しばさき整骨院』では、患者様一人ひとりに寄り添った施術を心掛けています。ぜひ一度、ご相談ください。