症状ブログ
ハムストリングス肉離れが起こる原因と治療法
このような事でお悩みではありませんか?
• スポーツ中に太ももの裏に鋭い痛みを感じ、その後歩行や運動が困難になった。
• 太ももの裏が腫れており、触れると強い痛みがある。
• 長時間座っていると違和感や痛みが増してしまう。
• 痛みが和らいだと思ったら、再び激しい痛みが発生した。
• 他の治療院や整形外科に通ったが、症状が改善しない。
これらの症状に心当たりがある方、それはハムストリングスの肉離れかもしれません。山形市の『しばさき整骨院』では、このようなお悩みに寄り添い、最適な治療を提供いたします。
ハムストリングス肉離れになってしまう原因は?
ハムストリングスは太ももの裏に位置する筋肉群で、歩行やランニング、ジャンプなどの動作に大きく関与しています。肉離れはこの筋肉群に過度な負荷がかかった際に、筋繊維が損傷することで発生します。以下に、主な原因を挙げます。
1.急な動きや負荷の増加
短距離走やジャンプなど、急激な力を必要とする動作で筋肉に過剰な負担がかかります。
2.ウォームアップ不足
筋肉が十分に温まっていない状態で激しい運動を行うと、筋肉の柔軟性が不足し、損傷しやすくなります。
3.筋力のアンバランス
太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)と裏側の筋肉(ハムストリングス)の筋力バランスが崩れると、片方に過剰な負荷がかかることがあります。
4.過去の怪我
過去にハムストリングスの肉離れを経験した方は、再発しやすい傾向があります。
5.疲労や体調不良
筋肉が疲労している状態や、全身のコンディションが整っていない時に発生しやすくなります。
ハムストリングス肉離れが改善しない、悪化する理由は?
1.適切な安静や治療が行われていない
初期の段階で無理に運動を再開すると、損傷した筋肉が回復しきらず、状態が悪化する恐れがあります。
2.リハビリ不足
筋肉が完全に回復する前に負荷をかけると、再度の損傷や慢性的な痛みを引き起こします。
3.間違ったストレッチや運動
損傷した筋肉を無理に伸ばそうとすることで、逆に悪化するケースがあります。
4.根本原因の未解決
筋力のアンバランスや体の歪みといった根本的な問題が解決されていないと、再発しやすいです。
山形市の『しばさき整骨院』では、症状が改善しない原因を丁寧に分析し、根本からの治療を目指します。
ハムストリングス肉離れの治療方法は?
『しばさき整骨院』では、患者様一人ひとりの症状や原因に合わせたオーダーメイドの治療を行っています。以下に、主な治療方法をご紹介します。
1.初期の安静と適切な固定
損傷した筋肉を安静に保ち、必要に応じてテーピングやサポーターで固定します。
2.物理療法
電気刺激療法や超音波療法を使用し、筋肉の修復を促進します。これにより痛みを軽減し、回復を早めます。
3.筋膜リリース
筋肉と筋膜の緊張を解消する手技を行い、柔軟性を回復させます。
4.ストレッチと運動療法
適切なタイミングでストレッチや筋力トレーニングを取り入れ、再発防止を図ります。
5.姿勢や動作の改善指導
体の使い方や姿勢を見直し、筋肉への負担を軽減するアドバイスを行います。
6.全身のバランス調整
骨盤や背骨の歪みを整える施術を行い、体全体のバランスを整えます。
山形市の『しばさき整骨院』では、痛みの軽減だけでなく、再発防止と長期的な健康維持を目指したサポートを行っています。ハムストリングス肉離れでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。